甲子園まつば眼科

Tel.0798-44-6446
甲子園まつば眼科・予約

甲子園まつば眼科

MENU

小児眼科

Medical

小児眼科

小児眼科とは、まだ目の仕組みが完全に発達していない状態のお子さんが対象の眼科診療です。

小児眼科の病気には以下のようなものがあります。

  • 屈折異常
  • 斜視
  • 弱視
  • 色覚異常

下記の症状が見られた場合はいずれかの目の病気がかくれている可能性があります。

当院では国家資格である視能訓練士が検査を担当しています。お気軽にご相談ください。

  • 目を細めて、テレビに近づいて見ている
  • 片方の目を隠すと嫌がる
  • 目線がずれることがある
  • よく物にぶつかり、転びやすい
  • 頭を傾けてテレビを見ている
  • 上目づかいや横目づかいする
  • まぶたが開きにくい
  • 屋外で眩しそうにしている
  • 黒目の色が不自然にみえる
  • 片方の目だけいつも白っぽく光る

屈折異常

目の中に光が入ってくるとレンズを通して目の奥の網膜に光が届きます。しっかりと網膜にピントが合った状態を正視といいます。
屈折異常はピントがぼやけた状態で、近視や遠視、乱視のことを指します。

原因

屈折の状態は目の大きさや形で決まります。

分類

遠視

ピントが目の奥の網膜より後方に合う状態です。軽度の遠視であれは、調節力でピントを合わせることができます。しかし強い遠視の場合は、近くも遠くにもピントが合いません。常にぼやけた状態でいると、最高視力が出にくい弱視という状態になるリスクがあります。

近視

眼球の奥行きが長いため、ピントが網膜より手前に合った状態です。小学校以降に眼鏡が必要になるのは、目の成長に伴う近視の進行がほとんどです。遠くは見えにくいですが、近くにはピントが合いますので、弱視になるリスクは低いです。

乱視

角膜や水晶体がひずみのために、光の入る方向でピントが合いにくい状態です。強い乱視の場合は弱視の原因となります。

症状

  • よく目を細める
  • テレビや玩具に近づいて見ている
  • 片方の目を隠すと嫌がる

治療

眼鏡やコンタクトレンズによる矯正

適正な度数の眼鏡やコンタクトレンズを使用することで、見え方を整えます。

 

近視の進行抑制

近視になるメカニズムや治療方法について紹介されています。

https://kinshi-yobou.com/

オルソケラトロジー

睡眠時にハードコンタクトレンズを装着して角膜の形状を変える方法です。日中の見え方が良くなり、裸眼で快適に過ごせます。
また、目の長さの延長が抑制され、近視の進行予防につながる可能性が報告されています。

当院ではオルソケラトロジー治療を行っています。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

低濃度アトロピン点眼液

視力検査でも用いられる調節麻痺薬のうち、1%アトロピン点眼液は近視進行を抑制する作用が報告されています。濃度を希釈した0.01%アトロピン点眼でも1日1回の点眼で近視進行が抑制されることが示されており、調節障害やまぶしさなどの副作用を回避できます。

当院では低濃度アトロピン点眼による治療を行っています。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

 

斜視

斜視とは、右目と左目が違う方向を向いている状態です。

原因

お子さんに見られる斜視は、目を動かす筋肉(外眼筋)に麻痺のない共同性斜視が多く、原因は不明です。

症状

  • 目線がよくずれる
  • ものにぶつかりやすく、よく転ぶ
  • 頭を傾けてテレビを見ている
  • 上目づかいや横目づかいする
  • 見えにくそうにしている

お子さんは視力が発達しはじめると同時に、両目でものを見るようになります。両目でみることを両眼視といい、両眼視が出来ていると自然と立体的にものを見る力(立体視)が発達してきます。立体視は2歳頃までに発達するとされています。立体視が発達するためには、両目とも良い視力で、両目とも同じ方向を向いていて、両目の屈折度数に大きな差がないことが大切です。

斜視があると両目で見ることが難しく、片目の場合は立体視ができないので、遠近感がわかりにくくなります。しかし、子どもの頃からずっと立体視のない生活をされていますので、日常生活にまったく不自由はありません。
一方で、将来の職業によっては立体視が弱い、あるいはできない場合、選択が制限されることがあります。

治療

眼鏡による矯正

裸眼視力が悪く、眼鏡が必要であれば処方します。眼鏡は日中ずっとかけてください。特に調節性内斜視は、眼鏡だけで斜視が治ることがあります。

手術

手術の適応があり、ご家族の希望があれば手術を行います。斜視は手術をしなければ失明するという疾患ではありませんが、良い視力と立体視を獲得するために手術が必要な場合があります。

訓練

訓練が必要になるのは一部の間欠性外斜視だけで、訓練の適応はごく限られます。

斜視の精密検査や手術が必要な場合は、大学病院をご紹介させていただきます。

弱視

目に病気がないのに視力が出にくい状態で、眼鏡などによる矯正を行っても最高視力が1.0未満の状態をいいます。

原因

お子さんは生まれてすぐには明暗程度しかわかりませんが、2~3 歳までにしっかりとものを見ることで、見るための脳の働きが成長します。ピントが良く合った状態で、きちんと目を使ってものをみることで視力は徐々に向上していき、6 歳頃には最高視力が1.0に到達します。

もし視力の発達途中でものをはっきりとものを見ることが出来ない状態が続くと、弱視という最高視力が出にくい状態になってしまいます。
強い遠視や乱視、左右の屈折度数の大きな差、斜視、または見るのを邪魔するような目の中の病気があると、目の機能は正常に発達しにくくなります。

症状

  • 目を細めて、テレビに近づいて見ている
  • 片方の目を隠すと嫌がる
  • 目線がずれることがある
  • よく物にぶつかり、転びやすい

弱視のお子さんは、自分が弱視であることを知らず、不自由はありません。また、乳幼児検診を受けても軽い弱視の場合は見のがされることがあります。
何かおかしいと思ったら、眼科を受診させてください。弱視を治療するためには、早期発見、早期治療が重要です。

治療

眼鏡による矯正

弱視の原因が遠視や乱視の場合、まず眼鏡をかけていただきます。

お子さんは調節力が非常に強く、度数が不安定なために正確な眼鏡が難しいことがあります。特に遠視の疑いや斜視などの眼位異常がある場合は、調節麻痺薬を用いた検査が必須です。調節を麻痺させて目の本来の屈折の状態を調べたうえで、適切な眼鏡合わせを行います。眼鏡をしっかりとかけるだけで、視力が向上して弱視が治るお子さんもおられます。

アイパッチ

視力の発達に左右差があれば、視力が出やすい目を隠して、視力が出にくい目を強制的に使わせる治療を行うことがあります。良いほうの目を隠すためには、皮膚に貼るアイパッチという目隠しを用います。最終的には、アイパッチを外したままでも良い視力を保てることが目標です。

弱視はできるだけ早く発見して、治療を開始することが重要です。しかし、弱視の原因や種類によっては、最高視力も両眼視も悪いままということもあります。

当院では国家資格である視能訓練士が検査・治療を担当しています。また、弱視の程度や原因によっては、精査・治療目的で大学病院をご紹介させていただくことがあります。

色覚異常

ものを見るためには目の奥の神経細胞(視細胞)が働いています。視細胞には明るいところで働く錐体と、暗いところで働く杆体があります。錐体には赤、青、緑の3種類があり、それぞれのバランスで色を見分けています。
色覚異常は3種類の錐体のうち、いずれかの働きが弱い状態です。

原因

色覚異常には、生まれつき弱い先天性の場合と、初めは正常ですが目の奥の網膜や視神経などの病気で異常が出てくる後天性のものがあります。
先天性のほとんどは、赤色と緑色の判別が難しい赤緑異常です。赤緑異常の頻度は、男性では5%(20 人に1 人)、女性では0.2%(500 人に1 人)です。

症状

先天色覚異常は生まれつきの見え方ですので、自分の見え方を異常とは感じていません。区別しにくい色があっても、知らないうちに色以外の形などから判断する習慣を身につけています。また、通常の色覚異常が原因で視力が低下することもありませんので、日常生活で実際に困ることはほとんどありません。

治療

色覚異常に治療方法はありません。
色覚異常と診断された場合は、いつも色だけで判断しないように気をつけることが大切です。ごく軽度なら赤と緑の感覚はある程度持っているので、日常生活ではほとんど支障をきたすことはありません。
一方で、将来の職業によっては色の判断が重要となる場合もあります。できる仕事のほうが世の中には多いですが、就職前の検査で色覚制限のあるものについてはあきらめるよりほかありません。

当院では一般的な色覚検査は可能です。
精密検査が必要な場合は、大学病院など高次医療施設をご紹介させていただきます。

診療案内